FINAL FANTASY Ⅵ ORIGINAL SOUND VERSION

FINAL FANTASY Ⅵ ORIGINAL SOUND VERSION

オススメ度 ★★★★★

発売:1994年3月25日(2004年10月1日再販) 収録時間:188分 定価:3800円 レーベル:ポリスター(再販はNTT出版)



スーパーファミコン末期のゲームとは得てして恐ろしい気合が入ってるもの。
ドラクエ6然り、本作もまたその例に漏れない。
今なお名曲とうたわれる曲も少なくないし、シリーズ初の3枚組で4000円を切るのも素晴らしい。
スーファミ最後のFFを、これで堪能してみましょう。


N0.Disc 1 曲名時間作・編曲
1予兆4:14植松伸夫
2炭鉱都市 ナルシェ2:50
3目覚め1:43
4ロックのテーマ2:01
5戦闘2:01
6勝利のファンファーレ0:41
7エドガー、マッシュのテーマ2:33
8魔導士 ケフカ2:44
9霊峰コルツ2:32
10反乱分子2:44
11シャドウのテーマ1:51
12帝国の進軍1:57
13カイエンのテーマ2:22
14許されざる者1:23
15迷いの森3:18
16魔列車2:49
17獣ヶ原2:18
18ガウのテーマ1:50
19蛇の道2:09
20街角の2:45
21戒厳令2:28
22セリスのテーマ2:53
23幻獣を守れ!2:00
24決戦1:58
25メタモルフォーゼ1:26
N0.Disc 2 曲名時間作・編曲
1ティナのテーマ3:53植松伸夫
2運命のコイン3:15
3テクノdeチョコボ1:34
4永遠に、レイチェル2:28
5スラム・シャッフル2:21
6スピナッチ・ラグ2:15
7序曲4:46
8アリア3:58
9婚礼のワルツ~決闘4:01
10大団円3:17
11セッツァーのテーマ1:55
12ジョニー・C・バッド2:53
13ガストラ帝国3:14
14魔導研究所2:29
15飛空艇ブラック・ジャック3:05
16ん??1:07
17モグのテーマ1:55
18ストラゴスのテーマ2:31
19リルムのテーマ2:57
20幻獣界2:38
N0.Disc 3 曲名時間作・編曲
1新大陸2:27植松伸夫
2大破壊1:43
3死闘2:35
4レスト・イン・ピース0:29
5死界3:04
6あの日から…2:15
7仲間を求めて2:56
8ゴゴのテーマ2:10
9墓碑名2:48
10からくり屋敷2:33
11ウーマロのテーマ1:55
12狂信集団1:48
13邪神の塔2:49
14妖星乱舞17:40
15蘇る緑21:36
16プレリュード2:21
 スーパーファミコン最後の正規FF、それが「FINAL FANTASY Ⅵ」。
 同時代のスーファミ末期のソフトがどれも驚異的なクオリティを見せつける中、今作もその完成度を際立たせていた。
 植松伸夫渾身の3枚組。そして4000円を切るお得プライス。

 スーファミの限界に挑んでいる本作、スチームパンクな世界観に対して、バロック的音楽をぶつけている印象。
 そして映画的音楽による映画的演出が試みられてるのも特徴的。これがFFのターニングポイントになったと言ってもいいだろう。
 何よりもそれを特徴づけるのがオペライベント。この音源でオペラを再現するだなんて、だれが想像し得ただろうか。

 OPを飾るのが一曲目「予兆」である。オルガンとコーラスで怖がらせてから、アルペジオへ展開するまさに映画的な曲。
 坂口Pは植松氏に「怖すぎないか?」と不安を伝えたそうだが、それでも強行したとのこと。
 「FF6」は群像劇でもあり、それを象徴するかのようにキャラごとのテーマ曲が作られている。
 例えば「ロックのテーマ」などは今作でも数少ないアッパーなテイストのメロディだし、「セッツァーのテーマ」は「墓碑名」のアレンジ元でもある。
 そしてキャラクター・テーマが存在することが、ED「蘇る緑」につながっていくのである。
 ちなみに「戦闘」を最後に、FF伝統の戦闘イントロが消滅する。これは植松氏自身限界を感じていたらしい。

 今作の最大の聴きどころであるのが、Disc2の7曲目から10曲目までに紡がれる、前述のオペライベントの曲にほかならない。
 劇中ではゲームディレクター・北瀬佳範氏による歌詞も展開される。音響や音量の変化なども非常に細かく、必見のイベントである。
 「序曲」から「アリア」にかけて、「セリスのテーマ」のアレンジが含まれている。「アリア」は「エアリスのテーマ」じゃありません。念のため。
 なんでも、最初のデモでは45分あったとかなんとか。植松氏、ノリノリである。

 Disc3が魔大陸浮上後の終盤の曲が入った一枚になるが、これが名曲のオンパレードである。
 語るに欠かせないのは「仲間を求めて」である。名曲と名高いこの曲の初披露となる「ダリルの墓」イベントは、今作の中ではオペラに勝るとも劣らない名イベント。
 そして、ラストバトルを飾る「妖星乱舞」は、18分弱を消費するとんでもないプログレ感。
 なぜこうなったのかというと、ラストバトルの段階ごとにメロディが変わる、という演出を作ろうとしたためである。
 ラスボスでのそういった演出は今作がゲーム史上初めてだとかなんとかかんとか。
 大体五楽章ほどで成り立っているプログレ・オーケストラ。これを説明するのは難しい。

 ED「蘇る緑」は、ゲーム上のエピローグでキャラクターが次々に映りながら、それに合わせたキャラクター・テーマが展開される。
 群像劇ならではの演出であり、それがこの曲に大きな感慨をもたらす。
 そして各テーマが終わった瞬間に流れるFFメインテーマの感慨は、FF9ED曲にも匹敵する(と思う)。
 ラストを締めるのはFFお馴染みのプレリュード。

 スーファミ末期の超大作にふさわしい、素晴らしいBGMである。
 ある種、植松氏自身の音楽も一区切りついた瞬間と言っても過言ではない?
 プレイ済みは勿論のこと、植松音楽を語るには欠かせない一作。勿論、FFシリーズは大体欠かせないのだが。
 ブックレットには植松氏と坂口Pの対談あり。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です